DV(家庭内暴力)/ 児童虐待の現実 |
---|
「7人にひとりの子どもが貧困状態」「5日にひとり、子どもが虐待で亡くなっている」などという悲しいニュースが立て続けに流れる今の日本には、スポーツに”手が届かない”子どもたちが少なからずいます。 「スポーツのチカラで子どもたちに夢を」という呼びかけも届かず、スポーツ教室を開催しても、その子たちは会場にたどり着くことはできません。 その”手が届かない”理由はさまざまですが、Sport For Smile は、そのような子どもたちにスポーツの機会を提供するため、韓国で始まったドリームバス・スポーツメンタリングの日本パートナーとして、2014年から「スポーツメンタリング」を実施し、1年目は母子家庭、2年目以降はDV(家庭内暴力)被害者の家庭を支援してきました。 DVというと他人事のように聞こえる人も少なくないかもしれませんが、昨今被害者数は急増し、既婚女性の3人にひとりがDV被害経験者であり、若年層では女性の2人にひとり、男性の3人にひとりが経験しているというデータもあります。 DV家庭の子どもは、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に陥るだけでなく、別居を余儀なくされるタイミングで、学校に行かなくなる子も少なくないようです。なかには、母親が精神的に不安定になり家事もできないため、小学生の女の子が家事や小さな弟や妹の面倒をみなくてはならず、そのために学校に行けなくなるケースもあるようです。また、同居している場合でも、家では常に緊張状態にあり、安心して過ごすことはできません。(状況は各家庭の事情によりさまざまです) そのような苦しい現実と向き合わなくてはならない子どもたちの多くは、人と接することを恐れるようになり、大人を信用しなくなり、人生の大切な時期を、辛い思いをして過ごさなくてはならなくなってしまいます。小学生の段階で、「昔に戻りたい」とさえつぶやく子もいます。 |
< 実施スキーム > 主催: 一般社団法人 Sport For Smile 共催: スポーツメンタリング・ジャパン |
---|
スポーツメンタリング概要 | |
---|---|
実施期間 | 5月下旬・6月上旬~12月上旬(事前研修を含む) |
実施頻度 | 月1回(毎月メンター研修別途) |
会場 | 都内スポーツ施設等 |
参加者 | 小学生(高学年)と大学生(専攻は問わず) |
参加人数 | 1箇所4ペア |
参加人数 | 1箇所4ペア |
< 実施スキーム > 主催: 一般社団法人 Sport For Smile 共催: スポーツメンタリング・ジャパン |
---|
大学生メンターが小学生メンティーの家まで送迎
スポーツメンタリングの最も大きな特徴は、期間中毎回、メンターが担当メンティーを迎えに行き、帰りも送り届けることです。会場までの行き帰りの電車やバスの中でいろいろな話をして、絆が深まります。
学校の先生が来ても出てこない、ひきこもり状態にあった子も、メンターが迎えに行くと出てきて一緒に外出するようになり、それがその子にとっての唯一の外出機会となった事例もあります。
心に傷を負った子どもたちにとっては、自分と真剣に向き合ってくれるのは、かけがえのない嬉しいできごとで、毎回待ち遠しくてたまらないのです。そして、お母さんも時間を有効活用いただけます。
スポーツメンタリングでは、ひとりの大学生メンターが期間中ずっと同じひとりの小学生メンティーを担当します。小学生にとって大学生は、大人ほど年は離れていないけれど、けんかするには離れすぎ、という絶妙な距離感にあり、それが「警戒しすぎずなんでも話せる相手」としてとてもよい効果につながっています。
一方、大学生にとっても、小学生は普段の大学生活ではほとんど触れ合うことのない相手です。最初はどういう言葉やトーンを使って話したらよいか迷うメンターも多いですが、一生懸命工夫してコミュニケーションを図ろうとすることで、メンターにとても大きな学びの機会となっています。
「スポーツ」とはいっていますが、実際には本格的な競技スポーツを実施することはほとんどありません。サッカーやバスケットボールなどを活用したワークを実施することはありますが、スポーツのスキルアップを目的としているわけではなく、実際にはビーチボールでドッチボールといった、軽い運動をすることが多いです。
実施メニューは毎回メンターが考えますが、運動が得意ではない子も楽しめるよう、また得意なスポーツがあれば他の子に教える機会をつくるなどの工夫をします。始める前には毎回、今週の楽しかったことなどをお互いに共有し、「人前で話す」練習もします。
「スポーツ」というと厳しいイメージが強いかもしれませんが、スポーツメンタリングが最も大切にしているのは、実は、”まったり感”です。なぜなら、参加者は、普通の家庭のようにそんな時間がない環境で生活しているからです。ダッシュで集合する必要はありませんし、うまくできなくても叱られることはありません。スポーツメンタリングは、子どもたちにとって「安心して友達と楽しくのびのび体を動かせる場所」であることを心がけ、毎回の活動を実施しています。
でも、ルールだけは守り、みんなが楽しむためにどうしたらよいか、という点は重視し、みなで一緒に考えます。それだけで、子どもたちは、お互いから学び、みるみる輝き、元気を取り戻していきます。友達に会った瞬間、ぱっと笑顔になる子も多く、なかには「これまではスポーツが嫌いだったけど、好きになった」という子もいました。
会えなくてもがんばれる「信じる力」をつける
スポーツメンタリングは、12月初めには閉会式を迎えますが、クリスマスにはクリスマスカードが届きます。このクリスマスカードは、半年間のかけがえのない思い出の証のようなもので、子ども達にとっては人生の宝物になります。中には、他の兄弟姉妹に指一本触れさせないほど大切にしていた子もいます(お母さま談)。
スポーツメンタリングでは、閉会式後はメンターとメンティーが定期的に会うことはありません。仲良しになったメンターとメンティーにとってこの「別れ」は最も辛いことです。でも、それは同時に、最も重要なことでもあります。人生の「出会いと別れ」を学ぶ大切な機会だからです。
「別れを学ぶ」ということ、それは、「ずっとそばにいなくても、自分を応援してくれることを信じてがんばる強さを持ち続ける」、ということです。それこそが、スポーツメンタリングの目標です。
スポーツメンタリングでは、ひとりの大学生メンターが期間中ずっと同じひとりの小学生メンティーを担当します。小学生にとって大学生は、大人ほど年は離れていないけれど、けんかするには離れすぎ、という絶妙な距離感にあり、それが「警戒しすぎずなんでも話せる相手」としてとてもよい効果につながっています。
一方、大学生にとっても、小学生は普段の大学生活ではほとんど触れ合うことのない相手です。最初はどういう言葉やトーンを使って話したらよいか迷うメンターも多いですが、一生懸命工夫してコミュニケーションを図ろうとすることで、メンターにとても大きな学びの機会となっています。
小学生メンティーに関しては、すべてDV被害者支援の実績のある連携パートナーにお任せしています。連携団体の支援を受けている被害者(多くの場合母親)のお子さんでやる気のある子、スポーツメンタリング参加への適正のある子を選出いただいております。大学生は公募で、専攻は問わず、「寄り添い力」を重視して選考しますが、原則として全ての回に出席できることが必須条件です。
PTSDの子どもたちは、一度にたくさんの人と触れ合うことになれていないからです。また、科学的に喜びや悲しみ、笑いを心理的に共有できるのは4名とされているからです。スポーツメンタリングは、「1対1の関係性」を最重視していますが、少人数でアットホームな雰囲気の中で、子どもたちが ”安心して友達とスポーツできる環境” 、一般家庭の夕食後の団欒のようなまったり感の中でスポーツを楽しむ機会を提供することに注力しています。
PTSDの子どもたちは、一度にたくさんの人と触れ合うことになれていないからです。また、科学的に喜びや悲しみ、笑いを心理的に共有できるのは4名とされているからです。スポーツメンタリングは、「1対1の関係性」を最重視していますが、少人数でアットホームな雰囲気の中で、子どもたちが ”安心して友達とスポーツできる環境” 、一般家庭の夕食後の団欒のようなまったり感の中でスポーツを楽しむ機会を提供することに注力しています。