スポーツに”手の届かない”子どもたちにスマイルを!
  スポーツメンタリングの日が
  毎回待ち遠しかった
  スポーツは
  みんなでやると楽しい、
  ということがわかった

  スポーツは
  人と人とをつなぐ
  大切なものだとわかった
  スポーツは
  みんなでやると楽しい、
  ということがわかった

スポーツに”手が届かない”子どもたち





DV(家庭内暴力)/ 児童虐待の現実

 「7人にひとりの子どもが貧困状態」「5日にひとり、子どもが虐待で亡くなっている」などという悲しいニュースが立て続けに流れる今の日本には、スポーツに”手が届かない”子どもたちが少なからずいます。

​ 「スポーツのチカラで子どもたちに夢を」という呼びかけも届かず、スポーツ教室を開催しても、その子たちは会場にたどり着くことはできません。

 その”手が届かない”理由はさまざまですが、Sport For Smile は、そのような子どもたちにスポーツの機会を提供するため、韓国で始まったドリームバス・スポーツメンタリングの日本パートナーとして、2014年から「スポーツメンタリング」を実施し、1年目は母子家庭、2年目以降はDV(家庭内暴力)被害者の家庭を支援してきました。

 DVというと他人事のように聞こえる人も少なくないかもしれませんが、昨今被害者数は急増し、既婚女性の3人にひとりがDV被害経験者であり、若年層では女性の2人にひとり、男性の3人にひとりが経験しているというデータもあります。

 DV家庭の子どもは、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に陥るだけでなく、別居を余儀なくされるタイミングで、学校に行かなくなる子も少なくないようです。なかには、母親が精神的に不安定になり家事もできないため、小学生の女の子が家事や小さな弟や妹の面倒をみなくてはならず、そのために学校に行けなくなるケースもあるようです。また、同居している場合でも、家では常に緊張状態にあり、安心して過ごすことはできません。(状況は各家庭の事情によりさまざまです)

 そのような苦しい現実と向き合わなくてはならない子どもたちの多くは、人と接することを恐れるようになり、大人を信用しなくなり、人生の大切な時期を、辛い思いをして過ごさなくてはならなくなってしまいます。小学生の段階で、「昔に戻りたい」とさえつぶやく子もいます。

< 実施スキーム >
主催: 一般社団法人 Sport For Smile
共催: スポーツメンタリング・ジャパン

スポーツメンタリング概要
実施期間
5月下旬・6月上旬~12月上旬(事前研修を含む)
実施頻度
月1回(毎月メンター研修別途)
会場 都内スポーツ施設等
参加者 小学生(高学年)と大学生(専攻は問わず)
参加人数
1箇所4ペア
参加人数
1箇所4ペア
< 実施スキーム >
主催: 一般社団法人 Sport For Smile
共催: スポーツメンタリング・ジャパン

スポーツメンタリングの特徴と目的

大学生メンターが小学生メンティーの家まで送迎

 スポーツメンタリングの最も大きな特徴は、期間中毎回、メンターが担当メンティーを迎えに行き、帰りも送り届けることです。会場までの行き帰りの電車やバスの中でいろいろな話をして、絆が深まります。

  学校の先生が来ても出てこない、ひきこもり状態にあった子も、メンターが迎えに行くと出てきて一緒に外出するようになり、それがその子にとっての唯一の外出機会となった事例もあります。

 心に傷を負った子どもたちにとっては、自分と真剣に向き合ってくれるのは、かけがえのない嬉しいできごとで、毎回待ち遠しくてたまらないのです。そして、お母さんも時間を有効活用いただけます。 

1対1のメンタリングプログラム

 スポーツメンタリングでは、ひとりの大学生メンターが期間中ずっと同じひとりの小学生メンティーを担当します。小学生にとって大学生は、大人ほど年は離れていないけれど、けんかするには離れすぎ、という絶妙な距離感にあり、それが「警戒しすぎずなんでも話せる相手」としてとてもよい効果につながっています。

  一方、大学生にとっても、小学生は普段の大学生活ではほとんど触れ合うことのない相手です。最初はどういう言葉やトーンを使って話したらよいか迷うメンターも多いですが、一生懸命工夫してコミュニケーションを図ろうとすることで、メンターにとても大きな学びの機会となっています。

ただ、子どもらしいひとときを

 「スポーツ」とはいっていますが、実際には本格的な競技スポーツを実施することはほとんどありません。サッカーやバスケットボールなどを活用したワークを実施することはありますが、スポーツのスキルアップを目的としているわけではなく、実際にはビーチボールでドッチボールといった、軽い運動をすることが多いです。

 実施メニューは毎回メンターが考えますが、運動が得意ではない子も楽しめるよう、また得意なスポーツがあれば他の子に教える機会をつくるなどの工夫をします。始める前には毎回、今週の楽しかったことなどをお互いに共有し、「人前で話す」練習もします。

子どもたちが自ら輝ける環境をつくる

 「スポーツ」というと厳しいイメージが強いかもしれませんが、スポーツメンタリングが最も大切にしているのは、実は、”まったり感”です。なぜなら、参加者は、普通の家庭のようにそんな時間がない環境で生活しているからです。ダッシュで集合する必要はありませんし、うまくできなくても叱られることはありません。スポーツメンタリングは、子どもたちにとって「安心して友達と楽しくのびのび体を動かせる場所」であることを心がけ、毎回の活動を実施しています。

  でも、ルールだけは守り、みんなが楽しむためにどうしたらよいか、という点は重視し、みなで一緒に考えます。それだけで、子どもたちは、お互いから学び、みるみる輝き、元気を取り戻していきます。友達に会った瞬間、ぱっと笑顔になる子も多く、なかには「これまではスポーツが嫌いだったけど、好きになった」という子もいました。

会えなくてもがんばれる「信じる力」をつける

 スポーツメンタリングは、12月初めには閉会式を迎えますが、クリスマスにはクリスマスカードが届きます。このクリスマスカードは、半年間のかけがえのない思い出の証のようなもので、子ども達にとっては人生の宝物になります。中には、他の兄弟姉妹に指一本触れさせないほど大切にしていた子もいます(お母さま談)。

  スポーツメンタリングでは、閉会式後はメンターとメンティーが定期的に会うことはありません。仲良しになったメンターとメンティーにとってこの「別れ」は最も辛いことです。でも、それは同時に、最も重要なことでもあります。人生の「出会いと別れ」を学ぶ大切な機会だからです。

  「別れを学ぶ」ということ、それは、「ずっとそばにいなくても、自分を応援してくれることを信じてがんばる強さを持ち続ける」、ということです。それこそが、スポーツメンタリングの目標です。

1対1のメンタリングプログラム

 スポーツメンタリングでは、ひとりの大学生メンターが期間中ずっと同じひとりの小学生メンティーを担当します。小学生にとって大学生は、大人ほど年は離れていないけれど、けんかするには離れすぎ、という絶妙な距離感にあり、それが「警戒しすぎずなんでも話せる相手」としてとてもよい効果につながっています。

  一方、大学生にとっても、小学生は普段の大学生活ではほとんど触れ合うことのない相手です。最初はどういう言葉やトーンを使って話したらよいか迷うメンターも多いですが、一生懸命工夫してコミュニケーションを図ろうとすることで、メンターにとても大きな学びの機会となっています。

スポーツメンタリングの効果

小学校高学年というタイミングが重要!

 虐待を受けた子どもの脳は「やる気や意欲などに関わる部位の活動が低下」することが研究でわかっていますが、スポーツメンタリングに参加すると、自主的に手を挙げて発言したりする子が増えてきます。医学的な根拠はありませんが、結果として起きていることは、「子どもの劇的な変化」です。
 
 例えば、名前を聞かれても答えられなかった子やメンターが話しかけないと何も話さなかった子が、友達を思いやることまでできるようになって、学校の先生から「何かあったんですか」と聞かれたという事例もありました。また、顔もやせこけて青白かったのに、終わるころには子どもらしい元気いっぱいのはちきれんばかりの笑顔で卒業していく子もいます。
 
 「お母さんだけが世界で唯一話す相手」というような生活をしている子も参加するスポーツメンタリングでは、彼らに差し伸べられる「思いやり」は、砂漠にいる人が水を見つけた時のように、激しい渇望をもって吸収されます。そして彼らはそれを、「心の筋肉」に変え、強く生きていくためのチカラにするのです。
 
 30年以上にわたりDV被害者支援をしている専門家によると、そういう経験を小学校高学年でするのが理想的なのだそうです。その効果が最も高く、一度その段階で「心の筋肉」をつけておけば、後で同じようなネガティブな経験をしても、自力で立ち直れるようになる、とのこと。実際、成長しきった中高生やお母さんに同じような効果を期待するのは難しいそうですので、早いうちに、と呼びかけています。
 
子どもが変わると、お母さんも変わる

 実は、スポーツメンタリングで変わるのは子どもだけではありません。子どもが変わることで一番嬉しいのはお母さん。お母さんは、開会式と閉会式以外はスポーツメンタリングに参加することはありませんが、そのお母さんにも、スマイルが増え、素敵な変化が起きます。
 
 多くのDV被害者家庭のお母さんは、自分がひとりでこの子を守っていかなくては、と気負って生きています。でもスポーツメンタリングを通して、大学生メンターやスタッフに頼ってもよいこと、そして何より、自分の子どもは、思っていたより頼りがいがあったりすることにも気がつくことができるのです。あるお母さんは、閉会式で「これからはもう少し肩の力を抜いて、もっと前向きに生きていこうと思います」とコメントしてくださいました。
 
 スポーツメンタリングは、より多くの方に機会を届けるため、おひとり1回のみの参加を原則としています。それでも、毎年閉会式のアンケートで「できることなら来年も子どもをプログラムに参加させたい」という項目に最高評価の「とてもそう思う」と回答してくださるお母様がたくさんいらっしゃいます。中には、ぐるぐるの花まるマークをくださる方や涙ぐんで感謝の言葉をくださる方もいらっしゃいます。

 子どもに起こる変化を本能的に敏感に感じ取り、そのポジティブな気分もシェアできてしまうのは、「お母さん」の特別な能力なのかもしれません。  
メンターにとっても貴重な学びの機会に

 大学生メンターにとっても、元気で純粋な(そして案外オトナな!?)小学生とのふれあいは、新しい自分を見つめなおしたりコミュニケーションスキルを向上させる機会になります。兄弟姉妹で、これだけの年の差があることは少ないため、大学生にとっても小学生との触れ合いは貴重で、メンターも多くを学び、成長します。

 ほとんどすべてのメンターが最もうれしいと感じたこと、それは、メンティーを迎えに行ったとき自分の名前を呼んで駆け寄ってきてくれたこと、また帰りに毎回自分の電車が見えなくなるまでずっと手を振っていてくれたこと、でした。

 ある教員志望のメンターは、教育実習では多くの生徒をいかに効率的に管理するかを学ぶのに対し、スポーツメンタリングでは、半年間ひとりの小学生と向き合うという、他ではできない貴重な経験ができた、ともコメントしています。
 
 社会人を目前に迷うことも多い大学生メンターにとっても、自分の存在をこんなにも喜んでくれる小学生の存在は、大きな励みになっていたようです。
 
 中には、コミュニケーションスキルが格段に上がった、就職活動にもよい影響があった、というようなメンターもいますが、全員に共通して言えることは、自信に関する指数が上がっていることです。開会式と閉会式で実施するアンケート結果から、例外なく全員、「自信がついた」と回答しています。

メンターにとっても貴重な学びの機会に

 大学生メンターにとっても、元気で純粋な(そして案外オトナな!?)小学生とのふれあいは、新しい自分を見つめなおしたりコミュニケーションスキルを向上させる機会になります。兄弟姉妹で、これだけの年の差があることは少ないため、大学生にとっても小学生との触れ合いは貴重で、メンターも多くを学び、成長します。

 ほとんどすべてのメンターが最もうれしいと感じたこと、それは、メンティーを迎えに行ったとき自分の名前を呼んで駆け寄ってきてくれたこと、また帰りに毎回自分の電車が見えなくなるまでずっと手を振っていてくれたこと、でした。

 ある教員志望のメンターは、教育実習では多くの生徒をいかに効率的に管理するかを学ぶのに対し、スポーツメンタリングでは、半年間ひとりの小学生と向き合うという、他ではできない貴重な経験ができた、ともコメントしています。
 
 社会人を目前に迷うことも多い大学生メンターにとっても、自分の存在をこんなにも喜んでくれる小学生の存在は、大きな励みになっていたようです。
 
 中には、コミュニケーションスキルが格段に上がった、就職活動にもよい影響があった、というようなメンターもいますが、全員に共通して言えることは、自信に関する指数が上がっていることです。開会式と閉会式で実施するアンケート結果から、例外なく全員、「自信がついた」と回答しています。

Management Team

<プログラム開発者・アドバイザー>
リサ・ウィッター

 スポーツメンタリングの開発者で、2011年よりIPSFのドリームバスの活動として脱北者家族の子どもたちの個別支援から開始。通算参加者100名を超え、メンターの応募が殺到するプログラムにまで成長させた。
 2014年には、幼少時代を過ごした日本にもプログラムを展開、アドバイザーを務める。平昌2018大会組織委員会、東京2020大会組織委員会を経て、現在はソウル在住。
< プログラム・ディレクター >
Sport For Smile 代表 梶川三枝

 オハイオ大学大学院スポーツ経営学修士号取得。東京2016大会招致委員会勤務後、2010年起業と同時に「スポーツで社会を変える」日本初のプラットフォームSport For Smile 設立。 
 世界的に著名な社会活動家やシュワブフェロー、アショカフェローなどから協力を得て、「誰もが誰かの力になれる」を体現するプロジェクト等を実施。TEDx等の登壇・講演多数。BBC Global Questions にも出演。RSA(英国王立技芸協会)フェローとして、世界的視野でのソーシャルイノベーションを推進している。
<プログラム・ディレクター>
小林 竜也

 
<ヴェニュー・マネージャー>
バーナル 知世


 
<メンターリレーションズ>
高畑 未波

 
<メンティー・リレーションズ>
野口 奈央

 
<プログラム・ディレクター>
小林 竜也

 

大学生メンターの声

メンティーがただみんなに喜んでもらいたいという気持ちで一生懸命に手伝いをする姿に感銘を受け、いろいろなことを彼から学びました。
かな
駅のフォームで別れるときに、毎回必ず私の電車が見えなくなるまでずっと手を振ってくれているのがたまらなくうれしかったです。
はるな
朝迎えにいくと、私を見つけて「かおり~~~」と叫びながら駆け寄ってきてくれるのが本当に嬉しかったです。
かおり
メンタリングというよりは、近所の子どもと遊ぶ、という感じでした。毎回楽しくて、参加して本当によかったです。
みずほ
朝迎えにいくと、私を見つけて「かおり~~~」と叫びながら駆け寄ってきてくれるのが本当に嬉しかったです。
かおり

☆マンスリーサポーター募集☆

スマイルフレンズクラブ

心が傷ついた子ども達がスポーツ活動を通して「笑顔」と「信じる力」を取り戻すための応援団  ”スマイルフレンドクラブ” に是非ご入会ください。

マンスリーサポーターになる

古本・不用品回収で寄付ができます!

ブックオフ『キモチと。』

スポーツメンタリング・ジャパンは、ブックオフ社が実施する社会貢献活動『キモチと』に登録しています。是非ご協力を宜しくお願いいたします。

『キモチと。』寄付登録サイト

受賞歴

2019: HEROs AWARD(NPO部門)

過去の助成団体

2014: International Peace Sports Federations (韓国)
2015: International Peace Sports Federations (韓国)
2016: International Peace Sports Federations (韓国)
2017: International Peace Sports Federations (韓国)
2018: ウェスレー・ファウンデーション
2019: ACCJ(在日米国商工会議所)コミュニティファンド
2020: 日本財団HEROs
2021: 日本財団HEROs
2022: 日本財団HEROs

よくあるご質問

参加者はどのような基準で選出するのですか。

小学生メンティーに関しては、すべてDV被害者支援の実績のある連携パートナーにお任せしています。連携団体の支援を受けている被害者(多くの場合母親)のお子さんでやる気のある子、スポーツメンタリング参加への適正のある子を選出いただいております。大学生は公募で、専攻は問わず、「寄り添い力」を重視して選考しますが、原則として全ての回に出席できることが必須条件です。

スポーツメンタリングではどのようなスポーツを実施するのですか?
「スポーツ」といっても、競技スポーツというよりは、放課後の遊び的なものが多いですが、ルールを守ることは徹底しています。夏にはプールで実施したりもしますが、ほぼ毎年実施しているのは、サイクリング、卓球、ダンス、ブラインドサッカーなどです。子どもたちの好きなスポーツを優先的に実施するようにしており、また1)全員が主役になれること、2)メンターとメンティーのペアワークを入れること、3)そのスポーツを得意な子が他の子に教える等のリーダーシップを発揮できる機会を提供すること、そして4)運動能力(学年や男女、個人の能力)の差が出ないようにすることを配慮して実施内容を決定します。
どうして少人数で実施するのですか?

PTSDの子どもたちは、一度にたくさんの人と触れ合うことになれていないからです。また、科学的に喜びや悲しみ、笑いを心理的に共有できるのは4名とされているからです。スポーツメンタリングは、「1対1の関係性」を最重視していますが、少人数でアットホームな雰囲気の中で、子どもたちが ”安心して友達とスポーツできる環境” 、一般家庭の夕食後の団欒のようなまったり感の中でスポーツを楽しむ機会を提供することに注力しています。

寄付金はどのように使用されますか?
スポーツメンタリングセッションの実施(スポーツ用具・会場費、開会式や閉会式の実施費用、メンターとメンティーの交通費、スポーツ傷害保険、ドリンク代、新型コロナウイルス感染予防対策備品、終了証や記念品など)と事務局運営費用に大切に使わせていただきます。
どうして少人数で実施するのですか?

PTSDの子どもたちは、一度にたくさんの人と触れ合うことになれていないからです。また、科学的に喜びや悲しみ、笑いを心理的に共有できるのは4名とされているからです。スポーツメンタリングは、「1対1の関係性」を最重視していますが、少人数でアットホームな雰囲気の中で、子どもたちが ”安心して友達とスポーツできる環境” 、一般家庭の夕食後の団欒のようなまったり感の中でスポーツを楽しむ機会を提供することに注力しています。

お問合せ・ご質問フォーム

スポーツメンタリングの活動に関するご質問や講演・取材のご依頼などは、こちらからご連絡ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信